しぐさや行動 病気と健康

吐き戻しやシャチホコポーズって何?セキセイインコの発情行動

更新日:

セキセイインコは、生後6ヶ月を過ぎた頃から繁殖可能となり、発情する個体が出てきます。

 

野生のインコは、日が長く気温が高くなる春から夏に発情期を迎えます。

この時期の多少の発情は自然なことなので、それほど心配することはありませんが、発情行動が長く続く場合は病気を引き起こす原因にもなるので、対策を取る必要があります。

 

雛の時期を過ぎたら、インコの行動を注意深く観察しましょう。

 

発情してるときの行動

個体差があるのでインコによって多少異なります。

オスの場合

  • 吐き戻しをする
  • お尻をこすりつける
  • 「ピロロロ〜」と高い声で鳴く
  • 人に噛み付く

「吐き戻し」はメスに食べたものを与える求愛行動です。1羽で飼育している場合は、おもちゃや飼い主や鏡など様々なものが求愛対象となり、対象に向かって餌をドバッと吐き出します。(首を左右に振って撒き散らす様に吐く場合は、病気の可能性があります。)

 

吐き出した餌をそのままにしておくと、また自分で食べてしまうことがあります。吐いた餌は細菌やカビが発生しやすくなっているので、食べたり吐いたりを繰り返すと、「そのう炎」などの病気を引き起こします。

おもちゃや止まり木は清潔にし、吐いた餌はすぐに取り除くようにしましょう。

 

お尻をこすりつける行動は、交尾をするときの行動です。頻繁にお尻をこすりつけていると、お尻の羽が抜けてきたり、擦り切れて出血することもあります。

 

また、発情しているときは精巣が大きくなり、精子を作るための細胞分裂が活発に行われています。この状態が長く続くと、「精巣腫瘍」などの病気を引き起こす原因につながります。

 

お尻をフリフリして交尾行動のしぐさが見られたら、おもちゃや手で気をそらせてやめさせましょう。

 

 

 

メスの場合

  • ろう膜(鼻)が茶色くカサカサになる
  • 人に噛み付く
  • 暗くて狭い場所でじっとしている
  • 紙をちぎるなどの巣作り行動をする
  • 背中をそらせて「シャチホコポーズ」をする
  • 吐き戻しをする
  • 糞がいつもより大きい
  • 卵を産む

メスは発情すると攻撃的になり、背中をそらせお尻を上げた交尾の姿勢(いわゆる「シャチホコポーズ」)をとります。

 

止まり木をかじってボロボロにしたり、紙をちぎるなどの行動は巣作りの材料を集める行動です。ケージには糞きり網をつけて敷き紙をかじらせないようにし、紙や木材などは片付けましょう。

 

ケージ内に巣箱がある場合は撤去し、エサ入れもインコが入れないようなものにします。放鳥のときも巣とみなされそうなもの(バッグ、家具の隙間、束ねたカーテンの隙間など)は片付けるようにしましょう。

 

また、メスもオスほどではないが「吐き戻し」をすることがあります。これは雛に餌を与える行動です。オスと同じく、不衛生なので吐き出した餌はすぐにふき取るようにしましょう。

 

 

もしも卵を産んだら

メスは1羽だけで飼っていても卵を産むことがあります。通常、セキセイインコのメスは24〜48時間ごとに1つの卵を産み、数日かけて4〜6個の卵を産みます。1つ目の卵を産んでもすぐには温めず、3個ぐらいになってから温めはじめます。

 

このとき卵を取ってしまうと、メスは卵の数がそろうまで産み続けてしまい、体に大きな負担がかかります。卵を産みはじめたタイミングで擬卵(ニセモノの卵)を入れると、卵の数が足りていると思い込み、産卵の抑制になります。

 

 

最後の卵を産み終わり、卵を温めていたらそのまま10〜20日ほど温めさせてから、まとめて取り出します。

 

産卵は「卵詰まり」などの生殖器系の病気の原因になったり、卵を作るために栄養分が多く必要となることで、肝機能障害骨の病気を引き起こすこともあります。

 

繁殖をさせない場合は、卵を産ませないように発情をコントロールする必要があります。

 

 

過剰な発情は病気の原因に

オスもメスも発情過多は病気につながり、寿命を縮めることになります。

一度発情スイッチが入ってしまうと、なかなか止められないので、日頃から発情しないような生活習慣を心がけるようにしましょう。

 

 

 

-しぐさや行動, 病気と健康
-,

Copyright© セキセイインコのいる暮らし , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.